アンタルジョーティ
嗅覚反応分析について
嗅覚反応分析とは
一般的なアロマテラピーは主に精油のプロフィール(作用など)について学びますが
香りに対する嗅覚の反応から体や心の状態を読み解いていくのが嗅覚反応分析です
原子論をベースに精油を使った人間学とも言われています
香りに対する嗅覚の反応から今の心身の状態を確認することが可能になるので
今の状態に合った運動法・食事法・入浴法・精油・心の持ち方などが分かります
心身のバランスを整えるために自分で選べるようになるのが嗅覚反応分析です
★嗅覚反応分析について ⇒ https://ahis.or.jp/
.jpg)
嗅覚反応分析・IMチェックとは
芳香分子による嗅覚刺激から脳(大脳辺縁系)の反応を統計化し
特性論と類型論の両面から体質を導き出す新しい体質分析法のことを言います
[日本初の特許技術を利用した体質診断(生体情報生成方法):特許第5536272号]

チェックの結果から得られること
1. 自分の今のお身体の状態を知ることができますので自分に合ったケア法を見つけることができ迷いが減ります
・IMチェックは嗅覚の反応から読み解いていきます
・嗅覚はヒトの五感の中で最も先入観の影響を受けにくく脳と密接な関係にあるため認識できていない自分をも知ることが可能です
・体はあなたと共に存在し潜在意識を教えてくれていることが確認できるでしょう
2. 今の自分の状態がより良くなるための 自分のための健康美容法・食事法・運動法・心の持ち方を知ることができます
<例>・私の便秘改善のためにはお水ではなく〇〇を摂取した方が効果的なことが分かった
・私のむくみ改善にはスムージーより〇〇を摂り入れた方が効果的なことが分かった
・今の私に合う精油はレモングラスよりオレンジの方が心身のバランスがとれることが分かった
・人との付き合い方の悩みが減り自分に集中するための方法が分かってスッキリした など
*IMチェックの流れ*
IMチェック専用の
8本のボトルの香りを
嗅いでいただきます
好みの香りの順に
並べていただきます
<所要時間は約3分>


並べていただいた順を基にグラフ化し
今のお身体の状態を分析していきます

嗅覚反応分析で自分を知りQOL(生活の質)を豊かにする方法を手にしませんか?
●次のようなお悩みを感じている方は試してみる価値あり!
自分の今を整えると未来が可能性が広がります!

<カラダ編>
*便秘改善のためにお水をたくさん飲むといいと聞いて実践したけど効果を感じられない
*むくみ改善のためにグリーンスムージーが良いと聞いて実践したけど私にはなんだか向いてないように感じている
*冷え性改善のために半身浴しているけど実は私半身浴は苦手だから続けられないの
*生理痛が悩みで毎回薬が手放せない状態になります、できるだけ薬を使いたくないのですが
*今の私に合う精油を知りたい
*何を試しても疲れがとれません、私のカラダってどうなってんのか知りたい
*眠れないのが悩みでいろいろ試したんですが効果を感じないので私に合う方法を知りたい
<ココロ編>
*イライラする!これって更年期ってやつ?!
*やる気がなくなんとなく体までだるい日が続いている
*私ってどんな人?自分をしりたい!
*人間関係で悩んでいる
*周りの目が気になって本当の自分が分からなくなってしまった
*過去の恋愛を引きずっていて前に進めません
嗅覚反応分析を学びたい方へ
★認定講座のご案内

健康包括支援協会 入会

AHIS会員の方→
入門講座

基礎講座
応用講座
どなたでも受講可能
嗅覚反応分析士試験に合格する
嗅覚反応分析士になる
入門・基礎・応用を学び嗅覚反応分析士試験に合格後、嗅覚反応分析士の資格を得ることができ、商用利用が可能になります
入門講座を開講するにはインストラクター認定講座を受講後インストラクター試験に合格後となります
基礎講座を開講するにはトレーナー認定講座を受講しトレーナー試験に合格後となります
応用講座を開講するにはシニアトレーナー認定講座を受講しシニアトレーナー試験に合格後となります
★講座受講の規約について
必ずお読みください
★入門講座と基礎講座についてはアンタルジョーティにて随時開催中 です
応用講座はオンラインにてご受講いただけます
受講スタイルなどお気軽にお問合せください
入門講座について
香りの好き嫌いから、体質ばかりか心理状態まで見渡し問題解決の方法を示唆する嗅覚反応分析
入門講座では理論のベースとなる「香りの逆引き」を学んでいきます
●講座概要


第一部 ようこそ嗅覚反応分析の世界へ
IMチェックを体験して自分を知り
自分に合っている選択とは何かを知る事がどれだけ重要かを学びます
第二部 アロマテラピー
香りの逆引きで重要なのが精油についての知識
精油の事を知れば知る程自分の事がわかってきます
第三部 伝承重視と根拠重視のアロマテラピー
精油についての情報は多種多様
アロマテラピーの情報のよみ解き方が体質を読み解く為のキーワードになってきます
●受講時間
合計6時間 一日集中コース or 分割コース(2H×3回 or 3H×2回)
※開催日やコースについては随時相談に応じます
●受講料
34,870円(税込) 再受講は税込16,500円
嗅覚反応分析体験・認定テキスト・副教材・4本チェックキット・修了証・体質別アロマクラフト作製込